中古車を購入したり車を売却した経験のある人は、事故を起こした車の査定額が大幅に下がってしまうことを知っているはずですが、中古車業界の中では事故歴や修復歴という言葉があるために、違いは何か分かりにくくなっています。
自動車業界おいて事故歴と言えば、何らかの事故を起こし修復した車のことをいいますが、事故を起こした車の総称を表していますので程度によって大きな差が出てきます。
ドアやバンパーを擦った程度の事故からフレームを修正するほどの大きな事故までを含むことになりますが、中古車査定で言われている事故歴とは、正確には修復歴と言います。
もちろん中古車査定で減額の対象となるものは修復歴車となりますので、事故歴があるからと言って必ずしも減額査定とはならないのです。
修復歴の定義は、車の基本骨格を交換または修復した形跡のある車のことを言います。
基本骨格とはシャシーやフレームが該当しますが、普通車であればモノコックボディそのものが基本骨格となるのです。
単純な事故とは違い、大掛かりな修復を伴った車のことを修復歴車と言いますので、ドアやバンパー、フェンダーなど表面上の修復や交換は修復歴には該当しないのです。
事故歴とは一般にユーザー側で言われている名称で、中古車業界では事故歴という言葉は使われておらず、修復歴があるか無いかが重要なポイントになるのです。
修復歴のある車は新車販売店の下取りでは取り扱わないケースもあります。
大幅な減額により中古車としての価値が無くなってしまうため、買取できない状態となってしまうのです。
人気が高い車は値引きもそれほど期待できませんが、下取り車に修復歴がある場合には値引きで好条件を引き出すか廃車専門の買取店を利用することが良い方法です。