「4月8日」や「4月28日」が、何の日か知っていますか?
どちらも車に関係する記念日で、4月8日は「タイヤの日」、4月28日は「洗車の日」です。
このようにクルマに関係する記念日は、たくさんあります。
そこで、クルマに関係する記念日をいくつか紹介しますね。
あなたは、これらに悩んでいませんか?
ユーカーパックは、車買取店からの営業電話はなく、電話が来るのは1社だけ。個人情報が開示されるのも、売ることが決まった車買取店1社だけなので安心です。
4月8日はタイヤの日、4月28日は洗車の日です。
では、なぜ4月8日がタイヤの日かというと、
「4」は四輪車であり、「8」はタイヤの輪を連想させることから。
――(中略)――
タイヤメーカーの団体である日本自動車タイヤ協会が中心になって、2002年からタイヤ点検などに関するイベントを、4月8日前後に各地で行っている。
(引用元:ザ・マイカー)
ということからなんです。
タイヤは、エンジンで作られた動力を受け取り、路面に動力を伝え、最終的に車を走らせる役目をしています。
また、曲がる、止まる役目も行っていて、乗り心地を確保する役目も行っています。
それでいて、路面との接地面積は、ハガキ1枚分くらい。
タイヤは、走る、止まる、曲がる、乗り心地を確保する、クルマを支えるという重大な役目をしています。
できれば乗る前に毎回チェックしたいところですが、少なくてもタイヤの日くらいは、タイヤを点検してくださいね。
ちなみに、4月7日は、「タイヤゲージの日」です。
タイヤを使う前に、ゲージでタイヤ圧を測定してほしいからという理由で、タイヤゲージの日になりました。
4月28日が洗車の日になった理由は、語呂合わせで「4」(よい)「28」(つや)=『洗車』ということからです。
なので、11月28日も、「いいつや」で洗車の日となっています。
洗車の日の前後の日には、カー用品店でキャンペーンやセールが行われることが多く、洗車教室の開催や洗車用品の特価販売が行われます。
興味のある方は、ぜひカー用品店にGOです。
4月8日のタイヤの日、4月28日の洗車の日以外にも、以下のように車に関係する記念日はたくさんあります。
●四輪駆動の日(4月4日):四輪駆動車の世界共通の呼び方である「4×4」から四輪駆動の日に。メルセデス・ベンツ日本が制定
●スーパーカーの日(11月1日):パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つがNo.1から、1が3つ並ぶ11月1日をスーパーカーの日に。スーパーカーのオーナーの集まりである「全日本スーパーカー連絡会」が制定
●自動車保険の日(2月14日):東京海上日動火災保険㈱が、2月14日に日本初の自動車保険の認可を取得したことから、自動車保険の日に
●愛車の日(5月25日):日本初の外国車ディーラーである株式会社ヤナセが制定。ヤナセが、「車を大切にする心」「車のある人生の豊かさ」をアピールし、さらに「愛車」の精神を伝えるのを目的として愛車の日に。日付は、ヤナセの創業記念日から
●電気自動車の日(5月20日):電気自動車「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年5月20日を電気自動車の日に。電気機器事業を世界規模で展開するジーエス・ユアサ コーポレーションが制定
このほかにも、車に関係する記念日はたくさんあります。
ちょっと強引なものも多いですが、いろいろあって面白いですね。
興味のある方は、他にどんなものがあるか調べてみると良いですよ。