車を購入するときの商談相手といえば営業マンですよね。
新車販売のディーラーの営業マンといえば、ノルマに追われ、仕事がきつくて大変というイメージがあります。
そんな営業マンの実情について、詳しくお話ししますね。
あなたは、これらに悩んでいませんか?
ユーカーパックは、車買取店からの営業電話はなく、電話が来るのは1社だけ。個人情報が開示されるのも、売ることが決まった車買取店1社だけなので安心です。
新車販売の営業マンをするのにあたり、なにか必要な資格はあるのでしょうか?
自動車運転免許は取っておいた方がいいですが、営業マンの仕事のために、絶対に必要な資格というものはありません。
ただし、自動車保険(任意保険)の取り扱い資格や、下取り査定に関する資格など、新車販売に関係する業務の資格は必要となるので、入社した後に順次取得することになります。
ちなみに、近年は、採用試験に応募してくるときに、自動車運転免許を持っていない学生もいるそうですよ。
営業マンになるための適正は、とくにありません。
お客にも十人十色の特徴があるように、営業マンのタイプも十人十色でいいんです。
ただし、ポジティブな考え方は必要になってきます。
一般的には「社交的で口が達者でお調子者」の印象が強いようですが、実際には比較的寡黙で実直なタイプの営業マンが多いように見受けられます。ただし、販売ノルマやお客からのクレーム対応など、他の営業職同様に仕事を取り巻く環境は厳しいので、常に前向きに物事を考えられるのは大切といえます。
(引用元:ザ・マイカー)
このように、営業マンは、ノルマやお客からのクレーム対応があるので、前向きに考えられる強い精神力は必要になってくる仕事なんです。
また、新車販売の営業マンというと、「車好きでなければいけない」と思う人も多いですが、とくに車好きである必要はないんです。
ただ、車に関する知識が多い方が、お客からの信頼度を高めてくれるので、勉強は必要です。
販売会社によって社員教育のプログラムは違いますが、“座学”のようなものは電話対応など基本的なものだけになります。
昔は、入社後に1ヶ月ほど集団研修を行い、その後、各営業所に配属されて独り立ちとなっていました。
けれど近年は、現場研修が多くなり、販売現場で数ヶ月程、学ばせることが多いです。
先輩営業マンの仕事ぶりを見て、自分に合った営業スタイルを見つけ、それを参考にして自分なりの営業スタイルを完成させるというわけです。
営業マンにマニュアルはないですからね。
新車販売の営業マンの実情は、このようになっています。
次回もこの続きとして、『営業マンは休みが少なく、勤務時間が長いの?』、『営業マンは離職率が高い?』についてお話しますね。